★ ジプシー・キングス 『インスピレーション』 ★
昨日は突然ギターに嵌った。
それもフラメンコ・ギターのテクニックに。
ルンバ・フラメンカのバンドであるジプシー・キングス。
日本にも「~キングス」というグループがあったが、もちろん何の関係も無い。(と思う)
フラメンコというと、情熱的なダンスがまず思い浮かぶ。
以前都内某所でフラメンコのLIVEを観た時には、激しく踊るダンサーの汗が飛んで来るすごさに驚いた。
だが、それよりも私の目を奪ったのは隅っこの暗がりでダンサーの侍従の様に古ぼけたギターを抱えて座るおやじさん。
そのフラメンコギターは、独特のリズムとコード進行、情熱と哀愁を篭めた音色が胸を揺さぶった。
俗な言い方だが、かっこいい。
〇 鬼平犯科帳 〇
鬼平犯科帳とは勿論あの火付盗賊改方・長谷川平蔵の物語。
原作は池波正太郎さんの同名小説だが、ここでは音楽のお話なのでTV時代劇の方だ。
二代目中村吉右衛門さんの主演シリーズでのエンディングに使われていたのが、ジプシー・キングスの『Inspiration』だった。
実はあまりTVドラマは観ないので、この時代劇も殆ど中身について詳細は覚えていない。
時代劇のエンディングにジプシー・キングス??で、ちょっと驚いたので記憶に残った。
これが、意外に合うのだ。
この時代劇はシリアスな作りになっていて、最後に印籠が出てきて「へへぇぇ」なんてこともないので、ドラマの余韻を残す雰囲気にこの『Inspiration』がマッチするのだろう。
〇 『Inspiration』 〇
ジプシー・キングスは、確か祖父の時代にスペインからフランスに渡ったレイエス家を中心に組織されたグループだ。
従ってフランスのバンドと言うことになる。
純粋なフラメンコというよりも南フランスでのラテン要素を取り入れたことで成功したバンドと言えると思う。
この『Inspiration』はリードギターのトニーノ・バリアルドが繰り広げるピカードを駆使したフラメンコギターのプレイが素晴らしいのだ。
基本的なリズムはルンバなのだと思うが、7thコードを多用したコード進行が独特の音色を作り、シンコペーションによる複雑なリズム感覚がとても癖になる。
結構聴いているが、何度聴いても飽きない。
F#mだと思うが2カポでEmで弾いている。
♪インスピレーション♪
<今日の一枚>
ジプシー・キングスはまずこのアルバムが売れた。
彼らの原点が詰まったアルバムだ。
1. バンボレオ
2. トゥ・キエレス・ボルベール
3. ムーレア
4. ベン,ベン,マリア
5. ウン・アモール
6. インスピレーション
7. マイ・ウェイ
8. ジョビ・ジョバ
9. ファエナ
10. キエロ・サベール
11. アモール,アモール
12. ドゥエンデ
13. バーモス・ア・バイラール
--------------------------------------------------------------------------------

昨日は突然ギターに嵌った。
それもフラメンコ・ギターのテクニックに。
ルンバ・フラメンカのバンドであるジプシー・キングス。
日本にも「~キングス」というグループがあったが、もちろん何の関係も無い。(と思う)
フラメンコというと、情熱的なダンスがまず思い浮かぶ。
以前都内某所でフラメンコのLIVEを観た時には、激しく踊るダンサーの汗が飛んで来るすごさに驚いた。
だが、それよりも私の目を奪ったのは隅っこの暗がりでダンサーの侍従の様に古ぼけたギターを抱えて座るおやじさん。
そのフラメンコギターは、独特のリズムとコード進行、情熱と哀愁を篭めた音色が胸を揺さぶった。
俗な言い方だが、かっこいい。
〇 鬼平犯科帳 〇
鬼平犯科帳とは勿論あの火付盗賊改方・長谷川平蔵の物語。
原作は池波正太郎さんの同名小説だが、ここでは音楽のお話なのでTV時代劇の方だ。
二代目中村吉右衛門さんの主演シリーズでのエンディングに使われていたのが、ジプシー・キングスの『Inspiration』だった。
実はあまりTVドラマは観ないので、この時代劇も殆ど中身について詳細は覚えていない。
時代劇のエンディングにジプシー・キングス??で、ちょっと驚いたので記憶に残った。
これが、意外に合うのだ。
この時代劇はシリアスな作りになっていて、最後に印籠が出てきて「へへぇぇ」なんてこともないので、ドラマの余韻を残す雰囲気にこの『Inspiration』がマッチするのだろう。
〇 『Inspiration』 〇
ジプシー・キングスは、確か祖父の時代にスペインからフランスに渡ったレイエス家を中心に組織されたグループだ。
従ってフランスのバンドと言うことになる。
純粋なフラメンコというよりも南フランスでのラテン要素を取り入れたことで成功したバンドと言えると思う。
この『Inspiration』はリードギターのトニーノ・バリアルドが繰り広げるピカードを駆使したフラメンコギターのプレイが素晴らしいのだ。
基本的なリズムはルンバなのだと思うが、7thコードを多用したコード進行が独特の音色を作り、シンコペーションによる複雑なリズム感覚がとても癖になる。
結構聴いているが、何度聴いても飽きない。
F#mだと思うが2カポでEmで弾いている。
♪インスピレーション♪
<今日の一枚>
ジプシー・キングスはまずこのアルバムが売れた。
彼らの原点が詰まったアルバムだ。
1. バンボレオ
2. トゥ・キエレス・ボルベール
3. ムーレア
4. ベン,ベン,マリア
5. ウン・アモール
6. インスピレーション
7. マイ・ウェイ
8. ジョビ・ジョバ
9. ファエナ
10. キエロ・サベール
11. アモール,アモール
12. ドゥエンデ
13. バーモス・ア・バイラール
--------------------------------------------------------------------------------

- 関連記事
-
- ジプシー・キングス 『インスピレーション』 (2014/06/09)
- 生きております(^^) (2014/02/27)
- 小休止 (2013/11/01)
- 織田晃之祐 星のかけら (2013/07/07)
スポンサーサイト
大好きです 鬼平犯科帳で
聴いて すっかり好きになって
時々 きいてます^^
Inspirationいいです・・
まあ主役は 萬屋 錦之介のほうが
好きなんですけどね^^;
小柄で小太りっていう主人公に
あっていると^^;
こんばんは。(^^)
コメントありがとうございます。
おお!分かって下さる同士がイラッシャイましたか。
このInspiration いいんですよねぇ。(^^)
「え~?時代劇のエンディングにフラメンコ??」って思いませんでしたか?
私は初めびっくりしたんですが、これが結構ピッタシなんですよね。
何か、余韻を楽しむ風情で。(^^)
鬼平は萬屋 錦之介の方がお好きですか?
実は、私はあんまり観たことがないので(^^;)、どちらでもOKです。(笑)
そうそう、原作では鬼平は小太りって書いてあったような気がします。
800びくに さんのブログ、ちょこちょこお邪魔しております。
今日書いておられた、子供のお話、胸が痛いですよね。
放置されてしまった少女にもびっくりしました・・・。
どうして、そんなことが出来るのでしょう・・・。
とても悲しいことです。(--)
これからもお邪魔しますので、どうか宜しくお願い致します。
こちらこそよろしくお願いいたします。
自分の生活圏に下町を
通ることがなくて 30過ぎて
初めて下町に行ったんです
(待ち合わせで)
その時 初めて^^;水門っていうのを見て
鬼平犯科帳か用心棒で水路を
猪牙舟で行く場面があって これが
その名残なのかしらと 面白くて
覗いていたのです。
後ろ振り向いたら 人が一杯!!
なんと あたし身投げすると思われたみたいで・・。
下町の人って優しいですよねえ
昨日 松崎しげるが ブラジル?の人と
歌っていて 違和感なかった^^;
あはは、なるほど、江戸の川を猪牙舟で颯爽と出陣ですか。
夢中で覗いたいたら、いつの間にか自殺志願者と間違われた・・・。
おー、ちょっと笑えないオチですね。(^^)
(笑っちゃってますけど・・)
そうですね、下町の人って温かいから、心配してくれたんでしょうね。
いい人たちですね。(^^)
これからも宜しくお願いします!!
>昨日 松崎しげるが ブラジル?の人と
あはは、突然松崎しげるですか?
あの人は日本人離れした日焼けですものね。
私も大分前にビヤガーデンで会ったことがあるのですが、黒かったです・・。
> おはようございます
>
> こちらこそよろしくお願いいたします。
>
> 自分の生活圏に下町を
> 通ることがなくて 30過ぎて
> 初めて下町に行ったんです
> (待ち合わせで)
>
> その時 初めて^^;水門っていうのを見て
> 鬼平犯科帳か用心棒で水路を
> 猪牙舟で行く場面があって これが
> その名残なのかしらと 面白くて
> 覗いていたのです。
>
> 後ろ振り向いたら 人が一杯!!
> なんと あたし身投げすると思われたみたいで・・。
> 下町の人って優しいですよねえ
>
> 昨日 松崎しげるが ブラジル?の人と
> 歌っていて 違和感なかった^^;
大変そうですけど、泣かないで下さいね。(^^)
おお?レスポールですか。
ギブソンですか?
お高いのでしょうねぇ。(^^)
むぎわらさんはお金持ちですね~。
羨ましい・・。
ブラームスが得意のようでした、重厚な指揮ぶりは感動いたしました。
大変お詳しいブログですね~~!
コメントありがとうございます!!(^^)
ブルゴスさんと言いますと、フルネームで言うとラファエル・フリューベック・デ・ブルゴスさんでしたっけ?
スペインの指揮者だったと思いますが、大分前にサントリーホールで演奏会がありましたよね。(^^)
私は貧乏で行けなかったのですが、もしかしたらあのブラームスをお聞きになったのですか?
羨ましいです。
そうですね、つい先日お亡くなりになりましたね。
ご冥福をお祈りしたいと思います。
荒野鷹虎さんのブログ、いつも楽しませて貰っております!(^^)
色々な話題を丁寧に書いておられますね。
時事問題なども、かなりツッコンダお話で興味深いです。
これからもどうぞ宜しくお願い致します。(^^)
(ガンガン書いて下さいね!楽しみにしております。)